つきじ心のクリニック

  • 〒104-0045
    東京都中央区築地2丁目8-10
    築地K&R2TODAビル 6階
    google map

つきじ心のクリニック

クリニックブログ

Blog

不眠症について 〜眠れない夜に悩むあなたへ〜

こんにちは。
毎晩、布団に入ってもなかなか眠れない……そんな夜が続くと、とてもつらいですよね。今回は、そんな「不眠症」について、やさしくお話ししていきたいと思います。 不眠症って、どんな状態? 不眠症とは、「眠ろうとしているのにうまく眠れない」「寝てもすぐに目が覚めてしまう」「朝早くに目が覚めて、その後眠れない」など、睡眠に...
詳しく見る

日光と睡眠の深い関係 ~毎朝の光が、心と体のリズムを整える~

私たちの心と体の健康には、「体内時計(サーカディアンリズム)」と呼ばれる24時間のリズムが大きく関わっています。このリズムが乱れると、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたり、朝起きられなくなったりと、睡眠の質が下がってしまいます。実は、この体内時計をリセットしてくれる最も強力なスイッチが「朝の日光」なのです。 朝起きてから1時間以内に太陽の光を浴びることで、脳の中の視交叉上核(しこうさじょうかく...
詳しく見る

睡眠に関係するホルモン〜メラトニン(3・光との関係)

東京都中央区の心療内科、メンタルクリニック 東京メトロ日比谷線築地駅徒歩1分、有楽町線新富町駅徒歩3分 つきじ心のクリニック 院長の榊原です。 きょうはメラトニンの話の第3回です。 第2回のお話で、メラトニンの健康的な分泌リズムを保つためには日常生活で注意が必要であることをお話しましたが、 きょうはメラトニンと光との関係についてです。 メラトニンは光の刺激で分泌が抑制され、光の刺激がない夜間に分泌...
詳しく見る

眠れない時・・・

東京都中央区の心療内科、メンタルクリニック 東京メトロ日比谷線築地駅徒歩1分、有楽町線新富町駅徒歩3分 つきじ心のクリニック 院長の榊原です。 今日は眠れない時、どうするか?というお話です。 「さあ、寝よう」と思ってふとんに入っても、なかなか眠れず目が冴えてしまい、寝付けないとき。 あまりいい感じではありませんね。 「明日は早く起きなければいけないのに、寝坊したらどうしよう」 「明日は午前中から大...
詳しく見る

睡眠に関係するホルモン~メラトニン(2)

東京都中央区の心療内科、メンタルクリニック 東京メトロ日比谷線築地駅徒歩1分、有楽町線新富町駅徒歩3分 つきじ心のクリニック 院長の榊原です。 今日は睡眠に関係の深い、「メラトニン」というホルモンのお話、第2回です。 メラトニンは、脳の松果体から分泌されるホルモンです。その働きは以下の3つと 言われています。 (1)体内時計を調節する作用(24時間のリズム、あるいは季節のリズム)   (...
詳しく見る

不眠症について(4・不眠のタイプ)

東京都中央区の精神科・心療内科、メンタルクリニック 東京メトロ日比谷線築地駅徒歩1分、有楽町線新富町駅徒歩3分 つきじ心のクリニック、院長の榊原です。   今回は不眠の4つのタイプについてのお話です。 1)入眠障害(寝つきが悪い) フトンに入ってから寝つきまでに時間がかかってしまうタイプ。このタイプの方は病気というよりも、「悩み事を抱えている」「不安・緊張が強い」「寝る前にコーヒーを飲ん...
詳しく見る

不眠症について(3・不眠への対処)

東京都中央区の精神科・心療内科、メンタルクリニック 東京メトロ日比谷線築地駅徒歩1分、有楽町線新富町駅徒歩3分 つきじ心のクリニック、院長の榊原です。   本日は不眠症についてのお話の第3回です。 皆さんは、眠れないことが続いたときにどうしていますか?結構「お酒を飲んで寝る」という方がいると思います。 この、「眠れない時にお酒を飲む」という行動は日本人の特徴のようです。 日本大学精神科の...
詳しく見る

不眠症について(2・治療)

東京都中央区の精神科・心療内科、メンタルクリニック 東京メトロ日比谷線築地駅徒歩1分、有楽町線新富町駅徒歩3分 つきじ心のクリニック、院長の榊原です。 本日は不眠症の治療についてのお話です。 不眠症はその原因により治療法が異なります。ですから一人一人の状況によって治療法は変わりますが、その状況を正しく把握すれば治療により不眠症が改善することが可能です。不眠を招く基にある心の病気、身体的病状、不適切...
詳しく見る

不眠症について(1・不眠症とは)

東京都中央区の精神科・心療内科、メンタルクリニック 東京メトロ日比谷線築地駅徒歩1分、有楽町線新富町駅徒歩3分 つきじ心のクリニック、院長の榊原です。   睡眠は、脳が休むために欠かせないものです。その時間が短くなったり、質の悪いものになり、疲労感がとれず日常生活に苦痛や支障を来す状態を不眠症といいます。   以下に思い当たる項目はありますか? ・寝付きが悪い:布団に入ってから...
詳しく見る

睡眠に関係するホルモン~メラトニン(1)

東京都中央区の心療内科、メンタルクリニック 東京メトロ日比谷線築地駅徒歩1分、有楽町線新富町駅徒歩3分 つきじ心のクリニック 院長の榊原です。 今日は睡眠に関係の深い、「メラトニン」というホルモンのお話です。 メラトニンは、脳の松果体から分泌されるホルモンです。その働きは以下の3つと 言われています。 (1)体内時計を調節する作用(24時間のリズム、あるいは季節のリズム)   メラトニン...
詳しく見る
1 2

カテゴリー