つきじ心のクリニック

  • 〒104-0045
    東京都中央区築地2丁目8-10
    築地K&R2TODAビル 6階
    google map

つきじ心のクリニック

クリニックブログ

Blog

蘭学事始之地

築地駅から聖路加国際病院へ行く途中のロータリーにある 近代文化事始の地の看板の奥には、「蘭学事始之地」の記念碑がありました。 記念碑には女性の人体図と解体新書の文字が。 ...
詳しく見る

近代文化事始之地

築地駅から聖路加国際病院に行く途中のロータリーに「近代文化事始の地」の看板がありました。 中央区明石町11 ...
詳しく見る

築地居留地跡

東京メトロ日比谷線、築地駅から明石町方面に歩いて6分くらいのところにあります。もともと築地は17世紀に海浜を埋め立ててその土地を築いたことからその名がついたとのことですが、今では築地市場や近代的な聖路加ガーデンなどがすっかり有名になり賑わっています。 安政5年(1858年)、幕府がアメリカ、ロシア、イギリス、フランスと通商条約を結び江戸の自由な貿易が決まると、築地明石町一帯(現在の聖路加国際病院一...
詳しく見る

土生玄碩墓

江戸後期の蘭方医、土生玄碩の墓もまた築地本願寺の境内にあります。高名な眼科開業医で、のちに将軍に招かれ江戸幕府の医官である奥医師を拝命したそうです。 ...
詳しく見る

酒井抱一の墓

江戸後期に活躍した画家、酒井抱一の墓が築地本願寺の境内にあります。江戸琳派を完成させた画人だそうです。 ...
詳しく見る

間新六供養塔

赤穂浪士の一人、間新六供養塔が築地本願寺の境内にあります。間新六は吉良邸討ち入りの後、泉岳寺に引き上げる途中に自身の供養を願い、槍に書状とお金を結びつけて築地本願寺内に投げ入れたといわれています。
忠臣蔵や赤穂浪士の物語を知っていましたが、間新六という人物に注目したことはありませんでした。全体像をとらえることだけでなく、一人ひとりの人生に注目する、一つ一つの事象を理解することは大切です...
詳しく見る

築地本願寺

東京メトロ有楽町線新富町駅から徒歩5分、または東京メトロ日比谷線築地駅から徒歩1分のところに築地本願寺があります。京都の西本願寺の直轄寺院だそうです。創建から400年を数える歴史のある寺院です。古代インド様式をモチーフとした現在の本堂は1934年に再建されたものだそうです。本堂、石塀、三門門柱が国の重要文化財に指定されています。   ...
詳しく見る

浅野内匠頭邸跡

日比谷線築地駅を出て聖ルカ通りを歩いていき、築地川公園を過ぎてすぐ、聖路加国際大学の西側にもう一つ史跡があります。あの忠臣蔵で有名な、浅野内匠頭のお屋敷跡があります。芥川龍之介生誕の地の標識の左隣です。松の廊下事件のお相手であった吉良上野介の吉良邸は現在の両国駅近くにあったそうです。討ち入りの後、永代橋を渡った赤穂浪士は現在の中央区湊、明石町あたりを通って築地市場方面に歩いていきお屋敷前を通り、聖...
詳しく見る

Web予約開始

東京都中央区の精神科・心療内科 東京メトロ日比谷線築地駅徒歩1分、有楽町線新富町駅徒歩3分
つきじ心のクリニック、院長の榊原です。 オンライン予約はこちらからどうぞ。 https://qr.digikar-smart.jp/d60f8af5-c6de-41bd-9243-8595935b3119/reserve?gid=b300dcf5-540a-4b85-b587-56afcbcd9...
詳しく見る

築地という地名の由来

築地と言えば築地市場が有名ですが、もともと江戸時代から市場は日本橋の北側にありました。それが築地に移ってきたのは関東大震災後の事です。もともと現在の築地界隈は、1657年の明暦の大火によって生じた瓦礫などを使って「築き固めた土地」である事から「築地」と呼ばれていました。そこは伊勢長島藩増山氏上屋敷、備前岡山藩松平氏中屋敷、尾張名古屋藩中屋敷跡などが立ち並ぶ武家地でした。 現在の明石町(築地のとなり...
詳しく見る
1 5 6 7 8 9 10

カテゴリー