クリニックブログ
Blog
Blog
「人前で話すのが苦手」「初対面の人と話すと頭が真っ白になる」
そんな経験、誰にでも一度はありますよね。でも、その不安や緊張がとても強く、日常生活に支障をきたすほどになると、「社交不安障害(しゃこうふあんしょうがい)」という心の病気かもしれません。
社交不安障害とは、「他人の目が極端に気になる」「恥をかくことへの強い恐怖」などから、人と接する場面を避けたり、大きなストレスを感じたりする状態が続く病気です。
社交不安障害の方によく見られる場面や気持ちは、以下のようなものです:
会議や発表の場で、頭が真っ白になってしまう
人に見られていると、手が震えたり、汗をかいたりする
注目を浴びるのが怖くて、人前で話せない
店員さんに話しかけるのにもドキドキする
誤解されたらどうしよう、と気になって会話を避けてしまう
こうした状況を避けることで一時的に安心できますが、避け続けることでさらに不安が強くなり、仕事や学校、日常生活に影響が出てしまいます。
原因は人それぞれですが、もともとの性格(まじめ、恥ずかしがりや)や、過去に人前で失敗した経験などがきっかけになることがあります。また、脳内の神経伝達物質(セロトニンなど)のバランスが関係しているとも言われています。
「性格の問題」「甘え」ではありません。これは、心のしくみによる病気で、きちんと治療することができるものです。
社交不安障害は、治療によって不安をやわらげ、より自由な生活を取り戻すことが可能です。
薬物療法
抗うつ薬や抗不安薬を使って、不安を感じにくくする治療です。効果が出るまでに少し時間がかかることがありますが、多くの方が改善を実感しています。
認知行動療法
「自分はきっと失敗する」「みんなが自分を笑っている」といった考え方のクセに気づき、現実的なとらえ方に変えていく方法です。少しずつ不安な場面にも挑戦し、自信を取り戻していきます。
日常生活の工夫
安心できる人と一緒に行動したり、リラックス法(呼吸法、ストレッチ)を取り入れたりすることも、症状の軽減に役立ちます。
社交不安障害は、とてもつらい思いを抱える病気です。でも、決して「弱い人」がなるものではありません。とても繊細で、人との関係を大切に思う方だからこそ、過度に気になってしまうのです。
ひとりで悩まず、「ちょっと勇気を出して相談してみようかな」と思えたときが、回復への第一歩です。私たちは、あなたの不安にそっと寄り添いながら、一緒に解決の道を歩んでいきます。
築地 心療内科 つきじ心のクリニック