最近、なんだか体がだるい、疲れが取れない、頭痛やめまいが続く…そんな不調を感じているのに、病院で検査をしても「異常なし」と言われたことはありませんか?
もしかすると、それは「自律神経失調症」が関係しているかもしれません。
自律神経とは?
私たちの体には「自律神経」と呼ばれる神経のネットワークがあり、無意識のうちに呼吸や血圧、消化、体温調節などの働きをコントロールしています。
この自律神経には、「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」の2つがあり、ふだんは状況に応じてバランスよく働いています。
ところが、ストレスや生活リズムの乱れ、環境の変化などが続くと、このバランスが崩れてしまうことがあります。これが「自律神経失調症」です。
どんな症状が出るの?
自律神経失調症は、とても多彩な症状を引き起こします。たとえば:
-
倦怠感(だるさ)
-
動悸や息切れ
-
めまい、ふらつき
-
頭痛、肩こり
-
胃の不調や食欲不振
-
不眠や浅い眠り
-
不安感やイライラ
人によって症状が違い、心と体の両面に影響が出ることもあります。「気のせいかな?」と思って見過ごしてしまいがちですが、日常生活に支障が出ているなら、早めに相談することが大切です。
原因はストレスだけじゃない?
もちろんストレスは大きな要因のひとつですが、それ以外にも:
-
睡眠不足
-
運動不足
-
不規則な生活
-
更年期のホルモン変化
-
気圧や天候の影響
など、さまざまなものが複雑に関係しています。
治療や対処法は?
自律神経失調症の治療は、「自分のペースを取り戻す」ことがポイントです。
まずは生活習慣の見直しから始めましょう。
-
規則正しい生活リズムを心がける
-
睡眠をしっかりとる
-
バランスのよい食事
-
軽い運動やストレッチ
-
ストレスの発散(趣味、自然とのふれあいなど)
それでも症状がつらいときには、心療内科での相談をおすすめします。お薬やカウンセリングなど、その人に合った方法でサポートしていきます。
心と体はつながっています
「なんとなく調子が悪いけど、どこに相談していいかわからない」
そんなときこそ、心療内科がお力になれます。自律神経失調症は、がまんせず、向き合うことで少しずつ改善していくことができます。
ひとりで抱え込まずに、ぜひ一度ご相談ください。
築地 心療内科 つきじ心のクリニック